
協同労働の夜明け ―
協同労働の法制化という歴史的な転機を前に
自らの「よい仕事」をともに、見つめ直そう
協同労働の法制化という歴史的な転機を前に
自らの「よい仕事」をともに、見つめ直そう
「住み慣れた地域を何とかしたい」「地域の困ったを何とかしたい」という当事者の切実な思いと、協同労働の出会い、そして私たちの「地域の困りことを放っておけない」という思いが掛け合わせられる事によって創り出されてきたワーカーズコープの仕事おこし、よい仕事。
協同労働の法制化という歴史的な転換期を前にして、自らの「よい仕事」を見つめ、「私」と「よい仕事」を中心軸に据え、仲間、職場、いのち、安心、暮らし、地域、経営、出資、学び、育ち、協同労働などのさまざまな関係や観点から、一人ひとりの「よい仕事」を考えてみよう。
協同労働の法制化という歴史的な転換期を前にして、自らの「よい仕事」を見つめ、「私」と「よい仕事」を中心軸に据え、仲間、職場、いのち、安心、暮らし、地域、経営、出資、学び、育ち、協同労働などのさまざまな関係や観点から、一人ひとりの「よい仕事」を考えてみよう。

記念企画
平田オリザ さんと語る「これからの『働く・学ぶ・暮らす』と『地域』のあり方」
聞き手 ― 古村伸宏(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会理事長)
平田オリザ さんと語る「これからの『働く・学ぶ・暮らす』と『地域』のあり方」
聞き手 ― 古村伸宏(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会理事長)

【平田オリザさんプロフィール】劇作家・演出家・青年団主宰。こまばアゴラ劇場芸術総監督・城崎国際アートセンター芸術監督。1962年東京生まれ。大阪大学COデザインセンター特任教授、東京藝術大学COI研究推進機構特任教授、四国学院大学客員教授・学長特別補佐、京都文教大学客員教授、豊岡市文化政策担当参与。著書「演劇のことば」「新しい広場を作る」(岩波書店)、「演劇入門」「わかりあえないことから」「下り坂をそろそろと下る」(講談社現代新書)など。
パネルディスカッション
「よい仕事、よい職場、よい暮らし(仮)」
「よい仕事、よい職場、よい暮らし(仮)」

分散会
全国の協同労働・よい仕事の実践レポートを基に実践を深めます。
見本市(マルシェ)
「協同労働の『ものづくり』見本市」
全国の協同労働・よい仕事の実践レポートを基に実践を深めます。
見本市(マルシェ)
「協同労働の『ものづくり』見本市」
会場:駒沢大学 駒沢キャンパス 1日目:記念講堂 2日目:3号館


参加費用(資料代):一般 1,000円(学生・障がい者 500円) ※参加日数に関わらず同額
お問い合わせ先:日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会
TEL:03-6907-8040 FAX:03-6907-8041 E-mail:rngukism@jwcu.coop