「わが子を地域で育てたい」というたった一人の声から

 

センター事業団 北陸信越事業本部
上田事業所 
放課後等デイサービスGO!
(長野県上田市)

 
「生産性や効率性がなくても、一人ひとりがそこにいてくれるだけでいい」「いなくても困ることはないけれど、いないとただただ寂しい」長野県上田市で働く中山睦美さんは、ワーカーズコープの働き方をこのように語ります。今回は、中山さんに上田事業所の放課後デイサービスGO!に関してお聞きしました。
 

普通の“おばちゃん”が事業を立ち上げる

中山さんは、ラーメンで有名な福島県喜多方市の出身です。
千葉県の短大を卒業後、福島県と宮城県で小学校教員をしていました。決まりだらけの小学校が合わなかったといいます。結婚を機に退職し、夫の仕事の関係で長野県上田市に移り住み、専業主婦をしていました。その傍ら、スーパーやファミリーレストラン、保育園の給食のパートを経験しました。

ある時、テレビでワーカーズコープを知ります。それは、普通の”おばちゃん”たちが、たった一人の高齢者のために、みんなで話し合って介護事業をはじめるという内容でした。

ーどうしてワーカーズコープに興味を持ったんですか?

中山さん「私自身が、ずっと、生きづらさを感じていたんですね。

高齢者、子ども、障害を持った人、それぞれが、みんな孤立せず、みんなが助け合える空間、広場のような場所があれば夢のようだと思っていました。

ワーカーズコープなら、そういう人たちみんなで仕事をつくれるのではないかと思ったんです。ちょうど、子どもが大学生になって、お金が必要ということもあり、ハローワークに通う中で、児童館職員の仕事を見つけました。そこは、ワーカーズコープが市から運営を任されている西部児童クラブ(以下児童クラブ)でした。」

 

ただ「地域で育てたい」と思っているだけなのに

ある夜、児童クラブのカギを閉めて帰宅しようとしていたとき、中山さんは一人の母親に話しかけられました。「学校から、養護学校に行くことを強く勧められたんです!」。いつもは冷静なそのお母さんが、その時はとても興奮していました。今まで地域でこの子を育てたいと思っていたが、離れることになることになる。養護学校に行っても西部児童クラブに通いたいということでした。

中山さんは、「どうして、障害があるだけで、この親子の希望がかなえられないのだろうか」と疑問に思いました。

「ただ『地域で育てたい』と思っているだけなのに。」