地域子育ちフォーラム2020は、おかげさまで大盛況のうちに終了いたしました。たくさんの皆さまのご来場、本当にありがとうございました。ご登壇いただいた先生方、開催にご尽力いただいた皆さま、多方面におけるご協力、誠にありがとうございました。
子どもは未来そのものです。
子どもたちが大切にされない社会に夢や希望はありません。
「子どもの権利条約 」 が採択されて 30年。この節目の年に、子どもは未来を作る主体であることー。未来を担う子どもたちの「生きる権利」を、社会全体 私たち一人ひとり で考え合うフォーラムです。
子どもたちは、一人ひとり違う存在。子どもたちは、自ら変わる力をもつ。そして子どもたちは、かかわり(関係性 )の中で育つ。この3つが、「いのち」の本質。大田尭先生 全国子どもを守る会会長 が言われていた言葉です。
この「いのち」を大切にすることが、基本的人権を大切にすることにつながり、子どものいのちを守り育む平和につながる。
孤立と人間疎外が極まっている今の社会に、「いのち」が育つ地域づくり、子どもたち主体の地域づくりに向かっている実践を共有し、これからの社会のあり方を共に考えるためのフォーラムです。
「子どもたちを中心においた共に生き、共に育つ社会の創造」を合言葉に、全ての子どもの命と人権が大切にされる協同の地域社会を一緒に創っていきましょう。

辻信一氏(明治学院大学国際学部教授・文化人類学)
講演
「おとなのためのゆっくり小学校」
辻信一氏
文化人類学者。アクティビスト。十数年に渡る海外生活を経て、1992 年より明治学院大学教員。「ゆっくり小学校」“校長”。1999 年、NGO「ナマケモノ倶楽部」を創設、以来、「スローライフ」、「ハチドリのひとしずく」、「100万人のキャンドルナイト」「しあわせの経済」などの環境=文化運動を展開してきた。

特別ゲスト
上野宗則さん
ゆっくり小学校ようむ員

対談ゲスト
竹森幸太さん
登米地域福祉事業所

対談ゲスト
吉川未知さん
宇都宮地域福祉事業所

対談ゲスト
石川翔太さん
地域福祉事業所 Workers Net Rings
2/8午後は
ワーカーズコープの子育ちに関する取り組みを、展示や参加型ワークショップ、実演等で紹介!

本間真二郎氏(七合診療所 所長)
講演
「子どもの食と生活と心のお話」
本間 真二郎 氏
1993 年札幌医科大学を卒業。全道の中核病院・地方病院に小児科医として勤務。2001 年米国、国立衛生研究所(NIH)に留学。専門はウイルス学・ワクチン学で、主にノロウイルス、ロタウイルスの研究に携わる。2009 年から自然派の医療を実践するために、栃木県那須烏山市に移住。現在は、地域に密着した医療に携わ
りながら、個人的には自然栽培で季節の野菜と穀物を育て、調味料を自給自足する生活を送っている。
りながら、個人的には自然栽培で季節の野菜と穀物を育て、調味料を自給自足する生活を送っている。
パネルディスカッション
「子どもを守り社会を変える」

パネラー
森田真希さん
NPO法人地域の寄り合い所また明日

パネラー
岡元ルミ子さん
国分地域福祉事業所ほのぼの

パネラー
今井一貴さん
センター事業団北海道事業本部
主催: 日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会
共催: 明治学院大学 国際学部付属研究所
共催: 明治学院大学 国際学部付属研究所
お問合わせ
日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISP タマビル7F
TEL:03-6907-8032 FAX:03-6907-8031
Email:j-suishin@roukyou.gr.jp 担当:古賀・岡山
日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISP タマビル7F
TEL:03-6907-8032 FAX:03-6907-8031
Email:j-suishin@roukyou.gr.jp 担当:古賀・岡山