はじめまして、ERINA(エリナ)です。
私は、新卒でワーカーズに入って、今年で4年目になります。今はワーカーズコープの研究所で働いています。 今回は、その研究所でつくったワーカーズコープの働きかたのガイドブックをご紹介します。
ワーカーズコープは ”働きかた” なんです!
この冊子には、誰にでもわかりやすくワーカーズコープのことや、ワーカーズコープの立ち上げ方法を知ってもらいたい!という思いが込められています。
「新しい働きかた図鑑」には、日本全国のワーカーズコープの取り組みが、働くひとの思いや目線から描かれています。やっている仕事はさまざまで、日本全国でいろいろな人が働いているので、「ワーカーズコープってなんだろう?」とふしぎに思っている人もいるかもしれません。
それもそのはず。ワーカーズコープは、職種や業種では説明できない、“働きかた”のことなのです。だから、「新しい働きかた図鑑」なんですね。
みなさんが、「この働きかた、おもしろそう」と思ってくれた時に、最初の一歩を踏み出す背中を押したい。そんな思いで、ヒントがぎゅっとつまっている『協同ではたらくガイドブック-入門編-』を紹介していきたいと思います。
このガイドブックは、大きく2つの内容で構成されています。第1部は「ワーカーズコープで働く」として、実際にワーカーズコープの働きかたで仕事をしている人たちの声を掲載しています。続く第2部は、「ワーカーズコープを立ち上げる」として、どうやってワーカーズコープをはじめるのか、必要なことはなにか、といったことを紹介しています。
1人の思いから仕事が生まれます。
それでは、第1部「ワーカーズコープで働く」では、どんな人たちの声が掲載されているのか見てみましょう。
ページをめくると、まず目に飛び込んでくるのは、20代から70代まで、いろいろな世代の人の写真と、日本全国で展開している活動の様子。
ワーカーズコープは、「1人の思いから仕事が生まれる」ということがよくありますが、写っている一人ひとりが「こんなことをしてみたい、こんなことに困っている」という思いを、仕事を通して実現していることが分かります。カフェや居場所づくり、農業、林業、介護、建物管理など、仕事の内容はさまざま。
協同ではたらくガイドブック-入門編-
法制化を見越した、ワーカーズコープの働きかた入門書。ワーカーズコープを知らない人にも分かりやすいよう、実践している人の声を掲載することで働きかたがイメージしやすくなっています。さらに「立ち上げプロセス」で、手順や確認事項も解説します。
わたしたちが暮らす地域で、わたしたちに必要な仕事を、わたしたち自身が起こす―。「働きがい」「生きがい」を育てる新しい働きかたのガイドブックです。
協同総合研究所は、1991年に設立された、日本で唯一のワーカーズコープの研究機関です。
共に生き、共に働く社会づくりの調査や研究のプラットフォームの役割を担っています。
発行・製作 一般社団法人協同総合研究所
2019年9月30日発行/定価500円(税込)
注文フォーム https://forms.gle/81TB5mkVuvAvfe3J6