鳥取県東部に位置するさんいんみらい事業所(以下、さんいんみらい)。
働きづらさを抱える人を対象とした事業に力を入れています。ここ数年、淡水魚ホンモロコの養殖や原木シイタケ栽培など、第一次産業分野の仕事おこしも、盛り上がってきました。
今回は、この事業所で働く谷本文明さんにお話をお聞きしました。
ホンモロコで仕事おこし
谷本文明さん
――さんいんみらいがホンモロコの養殖に取り組むことになった経緯は?
谷本 私たちの事業所は、行政からの委託現場が多いんですが、2019年頃から「自前の仕事おこしをしよう」というムードが高まっていました。
ワーカーズの仕事おこしは、「協同労働」「地域貢献」がキーワードです。私たちも「八頭町のためになることは何だろう?」と考えたとき、農作物への獣害を減らそうというアイディアが出ました。そこで狩猟免許を取得してみたり、ナマズの養殖をやろうと考えたりと、試行錯誤がありました。
結果的にホンモロコ共和国から、地元の耕作放棄地を紹介してもらったことが縁となり、そこを田んぼから池へと変える作業をして、ホンモロコ養殖をすることになったんです。
※ ホンモロコ共和国:ホンモロコの養殖を推進する八頭町の団体。
八頭町大江地区の山間にある養殖場。もとは田んぼだった。
――ホンモロコとは、どんな魚なんですか?
谷本 ワカサギに似た淡水魚です。琵琶湖の特産品で京都の料亭などで高級食材として食べられていました。
鳥取県で養殖事業が始まるのは、2000年頃、鳥取大学の七條喜一郎先生が八頭町の耕作放棄地でホンモロコ養殖の実験を成功させたことがきっかけです。その後、田んぼでの養殖事業に取り組む地元の人が増え、ホンモロコ共和国ができて、そこを通して鳥取市、倉吉市の学校給食の食材としてまた、京都の料亭へ出荷されています。
春に孵化させたホンモロコ。8月時点ではメダカほどの大きさ。
――谷本さんは、もともと農業関係の仕事をしていたんですか?
谷本 いえ。私は以前京都に本社があるタバコ自動販売機を販売修理する会社に勤めていました。そこが倒産したので2013年に縁あってワーカーズコープに入団。当初は就労支援の現場にいたので、まったくホンモロコ養殖の知識はなくホンモロコ共和国のメンバーに指導、アドバイスを頂きながら一生懸命勉強しました。
そうはいっても、昭和30年代の生まれですから、子どもの頃の遊び場は山や川や田んぼなので自然は身近なものでした。田んぼで遊んだりもしていて、農作業をしている大人たちから、「虫や、爬虫類に気をつけろ」とか、色々教えられたことが今、役に立っています……