愛知県豊田市の保見(ほみ)団地。住民の半分以上が外国人ということで全国的にも知られた場所です。 団地内の「ケアセンターほみ」は、高齢者の訪問介護と、障がいがある児童の放課後を預かるデイサービスを運営中。 スタッフの藤田パウロさん、上江洲恵子(うえずけいこ)さんに話を聞きました。
午後4時頃、「ケアセンターほみ」前に、小学校~高校を下校した子どもたちがやってきます。ほとんどの子が車椅子利用者。外国にルーツがある子もいれば、日本の子もいます。
送迎者のバックドアからの降車を藤田パウロさんたちスタッフが手伝い、子どもたちは室内へ――。
にぎやかな声に包まれる中、スタッフからおやつをもらい、その後はパソコンやタブレットで遊ぶ子もいれば、スタッフと話に興じる子も…。
夕方まで思い思いの時間が流れていきます。
保見団地内の1棟の1階にあります
藤田さん
「私は今78歳。この年になると、お金より人のために働くのがいいですね。胃の病気もしたけど、何よりの薬は、この年でも働けるということ。ケアセンター保見で働けて、しかもそれが、子どもたちと触れ合う仕事…。寿命も伸びますよ」
利用者の介助をするパウロさん。この日のおやつは、ヨーグルト
出稼ぎのつもりだったけど…
日系ブラジル人の藤田さんがここのスタッフになったのは、豊田市内の自動車関連工場を定年退職した後のこと。「ほみ」の開設にも関わった上江洲恵子さんに誘われました。
――お二人は南米の出身なんですよね
藤田さん
「1990年に40代でブラジルから日本にやってきて、ここ保見団地に住み始めました。ブラジルでも祖父母と片言の日本語で話していたんですが、本格的に学びはじめたのは、こちらに来てからです。
豊田市内の自動車関連工場で働きながら、日本語教室に通いました。日本に来たのは出稼ぎのつもりだったんですが、結果的に妻子を呼び寄せて暮らすことになりました。もう32年になります」
上江洲さん
「私はペルーの出身です。日本に来て32年。ここに来るまでに、アメリカ、沖縄、静岡などにも住んだことがあります。そこではやはり自動車関連の工場の仕事をしたり、清掃の仕事をしたりしていました。
2008年にリーマンショックが起きた後、愛知高齢協(※)の人たちと出会い、基金訓練介護講座を受け、『ケアセンターほみ』の立ち上げに参加しました。
その後、パウロさんを『仲間にならない?』と誘って、来てもらうことにしました。パウロさんは働き者ですよ」
高齢協は、「仕事、福祉、生きがい」を柱に、支え合いの活動づくりを総合的に取り組む生活協同組合。愛知県では春日井・岡崎・豊田・名古屋・一宮と県内5ヵ所で介護保険サービス及び障害福祉サービス事業を担う。
「生活協同組合コープみやざき」。1973年に設立され、宮崎県内一円の食品、生鮮品、雑貨、衣料品を中心とした共同購入と店舗による購買事業などを行う。
(続く)