若者自立塾(千葉県芝山町、2005年~10年、厚労省)の運営をきっかけに、国・自治体の制度を活用し、コミュニティづくりにつながる自立・就労支援事業を実施しています。
2015年の生活困窮者自立支援制度施行に伴い、生活困窮問題をすべての運動事業の焦点と定め、ともに働く協同労働による「中間的就労」を全ての事業所・現場に広げること(就労訓練事業就労事業の認定)を目指してきました。
また、一人親家庭、生活保護受給者や刑余者、障害のある人、アルコール・薬物依存症など社会的困難にある多くの人たちとともに働き、地域の課題解決を担う、主体者として活躍する職場・地域づくりを進めています。

自立支援に関する事業活動の実績 (2019年度)
- 生活困窮者自立支援事業 (自治体数)
相談支援:20、就労準備支援:39、学習支援:35、家計相談:10、一時生活支援:4 、認定就労訓練事業:93 - 生活保護受給者を対象とする就労支援事業(自治体数)
就労支援・就労準備事業:23
高齢者等自立サポート事業:1、財産管理:1 - 地域若者サポートステーション:23
- 自立援助ホーム:2
- 障害者総合支援事業(事業数)
生活介護:17、就労継続支援B型:34、就労継続支援A型:2、就労移行支援:5、就労定着支援事業:1、地域活動支援センター:4、自立訓練(生活訓練):1、就労支援センター:2 - 社会連帯活動(2017年度)
フードバンク:10(共催含む)
地域食堂:58(共催含む)

目指していること
- 「当事者主体」共にはたらく体験を通じた社会的つながりの回復と潜在力の発揮
- 「市民連帯」自立と就労に向かうことを共に支え合う、学びコミュニティの場の形成
- 「仕事おこし」社会的なつながりのある参加型の就労、地域の必要にこたえる仕事を市民連帯でつくる
- 「地域づくり」孤立を防ぎ、排除されない地域ネットワークと安心できる居場所と役割のあるコミュニティづくり。
深めていきたいこと~暮らしと仕事をつなぎ、地域に社会をつくる
- まなび:学校だけではなく、フリースクールや居場所など、多様性や個性を大切にする多様な学びの場づくり
- すまい:空き家や空建物など、活用されていない地域の資源を活かし、すべての人に住まいの確保と支え合う生活支援
- はたらく:共に働くことを通して人が育つ職場と地域をつくる
※「社会的困難にある人びとと共に働くワーカーズコープの実態調査報告」を明治大学政治経済学部・大高教授との共同研究により2018年12月に発行しました。